玄関は家の「顔」ともいえる重要なスペースです。
広すぎると無駄な空間になり、狭すぎると使い勝手が悪くなります。
では、一般的な玄関の広さや寸法はどのくらいなのでしょうか?
この記事では、玄関の広さの平均や必要なスペースについて詳しく解説します。
玄関の広さは何畳が一般的?
一般的な戸建て住宅の玄関の広さは1.5畳(0.75坪)~2畳(1坪)が標準とされています。
プラス、玄関ホールが1畳(0.5坪)~2畳(1坪)が必要と考えられます。
ただし、広めの玄関を希望する場合は、玄関土間で3畳(1.5坪)以上を確保するケースも増えています。
玄関の幅は何センチが標準?
玄関の幅は 1200mm~1800mm が一般的です。
これにより、靴を履いたり脱いだりする際に十分なスペースが確保されます。
最低限の寸法とは?
最小限の玄関スペースとして、1畳(0.5坪・約910mm×1820mm) でも設計は可能です。
ただし、実際の使い勝手を考えると 1.5畳(0.75坪・約1370mm×1820mm) 以上が推奨されます。
2畳は狭い?
2畳(1坪)の玄関は一般的なサイズですが、広くはありません。
土間部分のみのサイズです。
玄関幅 1365mm は狭い?
1365mm(約1.3m) の玄関幅は ややコンパクトですが、一人ずつ通るには問題ありません。
来客が多い家庭やベビーカー・車椅子の利用を考えると、もう少し広めの1500mm以上を確保すると快適です。
参考:マンションの玄関寸法の目安
ちなみに、マンションの玄関は900mm~1200mmの幅が一般的です。
限られたスペースを有効活用するために、以下の工夫が施されてます。
玄関の土間はどれくらいの広さが必要?
先にも記載しました通り、一戸建ての場合、玄関の土間は1.5畳(0.75坪)~2畳(1坪)が標準とされています。
土間を広く取ると以下のメリットがあります。
玄関のドアサイズと広さの関係
玄関ドアの一般的なサイズは幅800mm~900mmですが、引き戸や両開きドアを選ぶと開口部を広く確保できます。
広めのドアを選ぶと、荷物の搬入や出入りがスムーズになります。
玄関幅1820mmの使い勝手
1820mm(約1.8m)の幅がある玄関は、標準的な2畳(1坪)のサイズで、広々として使い勝手が良いです。
そこから別途玄関ホールが必要になってきます。
玄関に必要なスペースとは?
玄関の使い勝手を考えると、以下の要素を考慮する必要があります。
玄関からリビングへ直でつながる設計
近年では、玄関の土間+玄関ホールという組み合わせではなく、玄関からすぐにリビングという設計も珍しくありません。
その場合は、玄関土間と、リビングの間に仕切り戸を設けるなどして、玄関からの目線をはぶきます。
玄関の広さで失敗しないためのポイント
3畳の玄関の間取り例
3畳(1.5坪)〜4畳(2坪)の玄関土間があると、
まとめ
玄関土間の広さは1.5畳(0.75坪)~2畳(1坪)が一般的 ですが、家族構成やライフスタイルによって適切なサイズは異なります。
収納や動線を考慮しながら、使いやすい玄関づくりを目指しましょう。