住宅の断熱性能を示す指標の一つである UA値(外皮平均熱貫流率) は、地域によって基準が異なります。
寒冷地と温暖地では求められる断熱性能が異なるため、国土交通省が定める省エネ基準地域区分に基づいて基準値が決められています。
この記事では、UA値の基本から地域区分との関係、最新の基準や等級について詳しく解説します。
住宅の断熱性能を向上させたい方、省エネ基準について知りたい方はぜひ参考にしてください。
UA値(外皮平均熱貫流率)とは?
UA値とは、住宅の断熱性能を示す指標の一つで、建物の外皮(壁・床・屋根・窓など)からどれだけ熱が逃げるかを示します。
数値が 小さいほど断熱性能が高いことを意味し、省エネ住宅やZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指す上で重要な基準となります。
UA値の基準は地域によって違う?
UA値の基準は、日本の気候に応じて省エネ地域区分によって異なります。
たとえば、北海道のような寒冷地では厳しい冬の寒さに対応するためより低いUA値(高い断熱性能) が求められます。
一方で、温暖な地域ではそこまで厳格な基準が設けられていません。
UA値の基準(国土交通省の定める基準値)
国土交通省が定める 省エネ基準 において、地域ごとにUA値の上限が決められています。
例えば、地域1(北海道)では 0.46 W/㎡K以下、地域6(関東南部など)では 0.87 W/㎡K以下 というように、地域ごとに求められる断熱性能が異なります。
UA値と省エネ地域区分の関係
国土交通省は、日本全国を8つの省エネ地域区分に分類しています。
この区分ごとに、適切な断熱性能(UA値)の基準が設定されています。
これは、地域ごとの気候条件に最適な住宅性能を確保し、省エネと快適性を両立させるための仕組みです。
省エネ地域区分の図
最新の省エネ地域区分とは?
国土交通省が定める 最新の省エネ地域区分 では、地域ごとの気候特性に応じてUA値の基準が調整されています。
特に近年は、省エネ基準の強化に伴い、断熱性能向上が求められるようになっています。
等級5のUA値はいくつ?
断熱等級5は、2022年に新たに設定された基準で、ZEH水準 の断熱性能を確保するための指標です。
等級5のUA値は、以下のように地域ごとに異なります。
まとめ
UA値は住宅の断熱性能を示す重要な指標であり、地域ごとに異なる基準が設けられています。
国土交通省が定める 省エネ地域区分 に応じたUA値を理解し、自分の住む地域に適した断熱性能の住宅を選ぶことが大切です。
特に、等級5やZEH基準 の住宅は、エネルギー効率が高く、快適な住環境を実現できます。
これから家を建てる方や、省エネ住宅を検討している方は、ぜひUA値の基準を参考にしながら理想の住宅づくりを進めてください。