雪道、ノーマルタイヤは違法?

雪道 生活のヒント
画像出典:photoAC

冬の道路を運転する際、「ノーマルタイヤで雪道を走行しても大丈夫なのか?」と疑問に思ったことはありませんか?

また、「法律違反になるのか?罰則はあるのか?」という不安を抱く方も多いでしょう。
実際に、積雪や凍結した道路ではノーマルタイヤの使用に関して法律で規制されており、違反すると罰金や点数が加算されることもあります。
さらに、事故を起こした場合の保険適用や責任問題も考慮しなければなりません。

本記事では、雪道でノーマルタイヤを使用することの違法性や罰則、リスク、運転のコツ、そして最新の法律改正情報まで詳しく解説します。
冬の安全運転のために、ぜひ最後までお読みください。

この記事のポイント
  • 雪道のノーマルタイヤ走行は地域によって違法。
  • 積雪路ではスタッドレスタイヤまたはチェーンが必要。
  • ノーマルタイヤはスリップ事故の危険が高く、保険適用に影響も。
  • うっすら雪でも滑るため、過信は禁物。
  • スタッドレスタイヤの義務化が進む可能性あり。

雪道でノーマルタイヤ走行は違法?罰則と罰金額

積雪や凍結した道路でノーマルタイヤ(夏用タイヤ)を装着して運転することは、法律で規制されています。(沖縄県を除く)
積雪や凍結した路面で、スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)などの装着は任意ではなく、義務として法令で定められています。
これは、道路交通法71条6号に基づいて、沖縄県を除く各都道府県の公安委員会が定める積雪、凍結時の滑り止めに関する規定です。

違反した場合、「滑り止め措置義務違反」 として、以下の罰則が科される可能性があります。

  • 罰金:普通車で6,000円、大型車で7,000円
  • 違反点数:つきません

また、雪道で事故を起こした場合、通常よりも重過失とみなされる可能性があり、さらなる罰則が科されることもあります。

また、以下のような状況では、ノーマルタイヤの走行が法律で制限されます。

  • スタッドレスタイヤやチェーンの装着が義務付けられた道路
  • 降雪や凍結で路面が滑りやすい状態になっていると警察が判断した場合
  • 自治体が「冬用タイヤ規制」を発令している場合

上記のような規制があるため、積雪が予想される地域では、必ずスタッドレスタイヤやチェーン、スノソックスの準備をしておくことが重要です。

スタッドレスタイヤは義務?いつから必要になるのか

スタッドレスタイヤの装着が義務付けられるかどうかは、地域ごとの冬季道路規制によります。

多くの雪国では、11月~3月頃にかけて「冬用タイヤ規制」が適用されることが多いです。
特に、北海道や東北、北陸地方では冬の間はスタッドレスタイヤの装着が事実上必須となります。

また、高速道路では「冬用タイヤ規制」区間が指定されることがあり、規制中はスタッドレスタイヤや、タイヤチェーン未装着車の通行は禁止されます。

高速道路雪
画像出典:photoAC

ノーマルタイヤで雪道を走るとどうなる?事故リスクと保険適用

ノーマルタイヤで雪道を走行すると、以下のようなリスクが発生します。

  • 制動距離が大幅に伸びる(止まれない)
  • ハンドルが効かず、スリップしやすい
  • 坂道で登れない・下り坂で滑り落ちる

さらに、万が一事故を起こした場合、保険適用に影響が出る可能性があります。
保険会社は、「適切な装備をしていなかった」ことを過失と判断する場合があり、賠償額が増えるケースもあります。

うっすら雪でもノーマルタイヤで走れる?積雪量と危険度の目安

「少しの雪ならノーマルタイヤでも走れるのでは?」と考える人もいますが、これは非常に危険です。

  • 積雪1cmでもスリップの危険がある
  • ブラックアイスバーン(凍結路面)は見えにくいため危険
  • 夜間・早朝は凍結しやすく、昼間よりも事故が増える

特に、橋の上やトンネルの出口付近は凍結しやすいため、慎重な運転が求められます。

やむを得ずノーマルタイヤで雪道を安全に走るコツと緊急対応

もしやむを得ずノーマルタイヤで雪道を走行しなければならない場合、以下の点に注意してください。

  • 極力スピードを落とし、急ハンドル・急ブレーキを避ける
  • 発進時はゆっくりアクセルを踏み、タイヤが空転しないようにする
  • チェーンやスノーソックスを携帯し、必要に応じて装着する

ただし、ノーマルタイヤでは根本的な安全対策にならないため、スタッドレスタイヤへの交換が最も確実な対策となります。

スタッドレスタイヤとチェーン、どちらが必要?選び方のポイント

雪道の運転において、スタッドレスタイヤとチェーンはどちらが必要なのか迷う方もいるかもしれません。

  • 常に雪道を走るならスタッドレスタイヤが必須
  • 短時間の雪道走行ならチェーンを装着する手もある
  • 高速道路の「チェーン規制」ではチェーンが必須になる場合も

状況に応じて最適な装備を選びましょう。スノーソックスという選択肢もあります。

雪道での登坂テスト【JAFユーザーテスト】のご紹介

JAFがこのようなテスト動画を公開しています。

動画出典:JAF Channel

スタッドレスタイヤ義務化の最新情報と法律改正の動向

2018年12月より、国土交通省が定めた「チェーン規制」が始まり、大雪時に特定の道路区間ではタイヤチェーンの装着が義務化されました。
この規制は、スタッドレスタイヤであってもチェーンの装着が義務付けられています。
また、冬期の山間部での車の渋滞の回避や安全性の向上を目指し、指定された山間部においては、冬場の積雪や路面凍結にそなえたタイヤ(スタッドレスタイヤ等)で走行することが法制化されている場合があります。

規制の対象となるのは、特に雪道での立ち往生が起こりやすい区間や、急な坂道がある場所などです。

まとめ

雪道でのノーマルタイヤ走行は、法律的にも安全面でも大きなリスクがあります。
罰則や罰金だけでなく、事故時の責任や保険の適用にも影響を及ぼします。

冬の道路を安全に運転するためには、スタッドレスタイヤやチェーン、スノーソックスの装備を必ず準備しましょう。
安全運転を心がけてください。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
MiTTSU

注文住宅新築の経験をもとに、お家づくりのヒントと、生活のヒントについて雑学もまじえ配信します。
どうぞよろしくお願い致します。

MiTTSUをフォローする
生活のヒント
シェアする
MiTTSUをフォローする
タイトルとURLをコピーしました